FAQ

日払いはできますか?
はい。日払い・週払い・月払いの選択が可能な求人が多数ございます。
是非一度ご相談ください。
交通費は支給されますか?
はい。交通費、その他手当が支給される求人が多数ございます。
フリーワード検索より、ご希望の条件でお探しください。
面談時のご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。
電話の仕事以外もありますか?
はい。求人によっては、同時にデータ入力等のお仕事を募集している場合がございます。
まだHP上に掲載されていないお仕事も多数ございますので、是非一度ご相談ください。
未経験でも大丈夫ですか?
はい。もちろん未経験の方でも大丈夫です。
実際に未経験の方がご就業されています。
コールセンターでは実際の対応に沿った研修やマニュアルをご用意しているところがほとんどです。
実務経験がなくご不安な方も、是非一度ご相談ください。
発信業務は嫌なので、受信専門のお仕事はありますか?
はい。もちろんございます。
受信専門といっても様々な分野のコールセンターがございますので、是非一度ご相談ください。
コールセンターは女性のイメージが強いですが、男性でも大丈夫ですか?
はい。もちろん男性の方でも大丈夫です。
実際に、男性の方も多数活躍しています。
Wワークは可能ですか?
はい。面談の際にご希望の勤務日数・時間をお伝えください。
雇用形態は選べますか?
はい。様々な雇用形態の求人がございます。
是非一度ご相談ください。
社会保険には加入できますか?
はい。各種保険にご加入いただけます。
詳細につきましては、面談の際にご相談ください。
福利厚生はありますか?
はい。様々な福利厚生サービスをご用意しております。
詳細につきましては、面談の際にご相談ください。
企業が労働者やその家族の健康や生活の向上を支援する目的で設けた制度です。
法定内福利法律によって使用者に実施が義務付けられている福利厚生措置
例:健康保険料/介護保険料/厚生年金保険料/労働保険料等
法廷外福利法律によって義務付けられていない、企業が任意で行なう様々な福利厚生措置
例:交通費支給/住宅手当支給/育児支援/社員旅行等
※近年では福利厚生も多彩になっており、ユニークな福利厚生措置をとっている企業もあります。
例えば・・・
企業の福利厚生などを社員が自由に選択できるようにした制度です。
勤続年数や資格などを基準としたポイントを与え、その範囲内で希望する福利厚生制度を選択できます。
カフェテリアで好きな飲み物や料理を選ぶように、住宅・医療・介護・育児・リフレッシュ・などの中から
自分の好みにあった福利厚生メニューを自由に選ぶことができます。
扶養の範囲内働きたいのですが、可能ですか?
はい。勤務時間等を調整頂ければ可能です。是非一度ご相談ください。
派遣元会社と雇用契約をして、派遣先企業で働く雇用形態です。
雇用関係は派遣元会社と結ばれますが、業務の指揮・命令権は派遣先企業にあります。
ライフスタイルに合わせて働ける!派遣社員は契約時に勤務時間を定めている為、定時で退社することができます。
また、勤務日数や勤務時間もライフスタイルに合わせて条件を希望することができます。
大手企業で働けるチャンス!正社員での就業が難しい企業でも、派遣社員の募集を行なっている場合があります。
大手企業で働くことによって、スキルや経験を身につけることが出来ます。
高い時給!パートやアルバイトよりも高い時給で募集していることがほとんどです。
また、成果や実績をあげることで、派遣会社に時給UPの交渉を行なうことも可能です。
短期間の勤務が可能!契約内容に勤務期間が含まれている為、3ヶ月のみの勤務など短期間の勤務も可能です。
また、双方合意の上で契約を更新することも可能です。
派遣社員として就業した後、本人と派遣先企業の双方合意のもと、直接雇用の社員として採用される働き方です。
※紹介予定派遣の場合、派遣社員としての雇用は6ヶ月までとなります。
「こんなはずじゃなかった」を防げる!派遣期間(最大6ヶ月)終了後に、双方合意のもと社員雇用となる為、
「希望の条件と違った」「社内の雰囲気が合わない」といった採用後の「こんなはずじゃなかった!」を防ぐことができます。
未経験の方でもチャンスがある!未経験や経験の浅い職種でも、派遣期間があるので企業側の門戸が広がります。
企業側が求めているスキルに多少届かなくても、他の能力や人柄、スキルを補う姿勢をアピールできます。
派遣会社のサポートがある!派遣雇用でもいえることですが、一般の求人とは違い派遣会社のサポートがあります。
お仕事探しはもちろんのこと、就業後にトラブルが発生した場合も派遣先企業との間に入って対応してくれます。
正規雇用
正社員期間の定めの無い雇用形態。主にフルタイム勤務で給与は月給制がほとんどです。
近年では、企業によって短時間勤務の正社員や勤務形態・処遇方法が多様化してきています。
非正規雇用
パート1週間の所定労働時間が正社員に比べ短い労働者。一般的には正社員と同じ業務を行ないます。
アルバイト一般的には、本業とは別に副業的、一時的に雇用される労働者。
現在はフリーターのようにアルバイトを本業としているケースも多い為、定義は曖昧になっています。
法律的には違いがなく、どちらも「パートタイム労働者」という扱いになります。
一般的には短時間の労働者を「パート」、短期間の労働者を「アルバイト」としているそうです。
契約社員正社員とは違い、労働契約時にあらかじめ雇用期間が定められている雇用形態。
1回あたりの契約期間の上限は基本的に3年。契約期間の満了によって労働契約は自動的に終了する。
委託雇用関係を結ばす、特定の仕事で委託契約を結び、それに対して報酬が発生する仕組み
登録制求職者が働ける日時や時間を登録し、条件に合わせて仕事の依頼が入る仕組み
登録のみの段階では、雇用関係が結ばれていない為、給与等は発生しない。


コメントを残す